日記帳 1997年8-10月 |
1997年10月30日(月) 前日はりぶ70でしたが、レッツノートミニの新機種も発売されるようです!大容量バッテリを使用すると8時間持つというのは非常に良いですね(*^^*) |
1997年10月29日(水) ついにリブ70が出てきますね(^-^)今回の注目点はMMX120MHzと1.6GHDDもそうですが、今までのリブレットよりもキーボードが大きいというのが1番注目される所でしょうね:D~ |
1997年10月28日(火) 薄型温風ヒーターのこたつを購入しました〜。いままでかなり出っ張っていたこたつを使っていたんですけど、なんで早く買わなかったんだろう?って思えるくらい使いやすいですね(^-^)これが\6980とは安いものです(PC関係が高いだけか(笑)) |
1997年10月25日(土) 知り合いから2倍速のCD-Rドライブ購入〜。ついでにメディアも10枚買ってきたけど・・・NOTEで焼けるのか?(^^; |
1997年10月23日(木) SSで発売しているガンフロンティアを昨日買ってきました。サターンモード(縦画面)でプレイしたんですが・・・なんだか難易度が・・・実際のアーケードよりも簡単な気がします;_;見た目とかパターンの移植度はまぁまぁなんですが、敵キャラの弾の数が全然違うようですし。特に、本来のバージョンは稼ぎまくると敵の攻撃が激しくなりすぎて稼がないほうが進めるって位難しくなるのに全然そうなりませんT_Tしかも難易度設定はイージーとノーマルしかないし・・・トホホ お気軽にガンフロンティアを楽しめるようにとの配慮なんでしょうけど、やりこんだ私には不満です(^^;5年位やっていないはずなのに2度目のプレイでクリア出来ちゃうし。そゆわけなのでやりこんだ人は買わないで持っている人の家に行って遊ばせてもらいませう〜。 |
1997年10月21日(火) 昔(ぉ買った見えマウスの使い心地ですが・・・最悪です(爆)このマウスって大きさが大きい割にはボタンの位置が手首に近いのでかなり押しにくいでしゅ。しかもサイドスイッチはがたがたいっているし。精度も使い勝手も悪い見本のようなマウス(^^;あせ。でも真ん中にあるレバーだけは合格点あたえてもいいかもしれないです。Webページ見る時は移動したい場所にカーソルを持っていって上下に動かせばフォーカスがあっていなくても動きますから(^^)サイドスイッチ+レバーのタスク切り替えはどう考えてもキーボードの方がいいけど(^^;;;そゆ事でお薦め度は1かなぁ(^^; |
1997年10月20日(月) NECがまた新しいTA出してきましたね。今度のはPHSの親機になる機種もあるのでチェックチェック(^-^)買っちゃおうかな(おいおい |
1997年10月17日(金) 会社を休んだので秋葉原へ直行〜(おい。当日発売の「携速95」と、らるくの「虹」ってシングルCDを買ってきました。この携速95っていうのはHDDの中にCD-ROMドライブを作るっていうソフトでこれだけなら他の会社からも出ていたので興味はあんまり無かったんですが、音楽CDも聞ける!って事なので買ってきましたぁ。しかし、実際のものはというとデジタルデータを直接吸い出すわけではなくて、ライン入力で取り出した音を仮想CD-ROMドライブに置けるだけでした;_;詐欺くさいっす(^^;まぁ私は半分そう思っていたのでショックはほとんど無いんですけど、HDDに高音質なCDDAを置ける(^-^)って考えていた人にとっては悪夢でしょうね(^^;まぁCD-ROMをHDDにっていう機能は使える機能なのでお薦め度は5段階評価で3といった所でしょう。 |
1997年10月12日(日) ASCIIの見えマウスを購入〜。フォトショップで色を塗る時のマウスが欲しくなって買いに行ったんですけど、見えマウスを発見したらいつのまにか買ってました(^^; |
1997年10月11日(土) VzEditor1.6を若松で購入。この日は秋葉原で32MEDOが\9700、NTT-ITのISDNPCCardが\5980、NECの17インチDisplyが\29800、リブ60アプリありが\149800、マイコンショップ川口でリブ60の未使用品\138000とお買得な物をいくつか見つけましたぁ。まぁ私には関係無いけど(笑) |
1997年10月9日(木) モバイルギアのDOS化成功しましたっ。MGDISP2.SYSとMGAI.EXEというのを使わせて頂いたから簡単に環境を構築する事が出来たんですけどね(^^;。←の作者さんに感謝感謝(*^^*)かなり便利ですよぉん。 |
1997年10月8日(水) 気づくと馬車道に10月1日〜7日の7日間毎日食事をしに行っている私がいました(爆)こおいうのも衝動買いに近いですよね(^^; |
1997年10月6日(月) 某所でHTMLの採点が出来るようなのでこのページをやってみた。・・・-165点っていったい;_;/なんだか自分勝手にエディタで書いたせいか随分と足りない所があるみたいです(^^; |
1997年10月4日(土) フロンティア神代にチャンドラ用のデカバッテリーパックカバーがあって買おうかと思ったけどやめておきました(^^;CDのソフトケースだけ購入。 それと最近はNOTEの価格が下がりぎみですね。リブレット60がウェーブアイで\149800、WinBookTrim133がニッシンパルで\194800(だったかな?)まで下がっていました。32MSIMMもついに\10000切りましたし。 |
1997年10月2日(木) ほんわかキリン☆ミNETで読んでいる人しか分からない話だけど、ふじみ野馬車道で某さんを確認!!いろいろお話出来たので(*^-^*)状態です(笑) |
1997年10月1日(水) 風邪で会社を休んだけどふらふらしているにもかかわらず暇だったのでGLAYのCDを買ってきました。CDケースが青くて妖しいです(笑) それと雑誌を読んでいて発見したんですが、フロンティア神代からチャンドラMMX133MHz版が出るんですね(Webページでは何も書いてないけど。噂では聞いていたけれど雑誌で知るとは思いませんでした(^^; |
1997年9月28日(日) やはりNOTEユーザーたるもの余ったHDDの有効活用をしないといけない!って事でMD2を購入しました。jetminiから取り出したHDDを使って試してみましたがあっけない位に簡単につながりました〜。DATA交換とか楽になるる(^^) それから時期リブレットが11月発売という噂です。ドライブとしてLS-120の採用もあるようです。NECに対抗する意味でも必須のドライブでしょうね。 あとBootが可能なATAPIの640MOの話もありますが、さすがにこれはNOTEに付かないでしょうねぇ(^^;厚さの薄いMOが欲しいかも。 |
1997年9月27日(土) 幕張のWorld PC Expo 97に行ってきて、ProAtlas97と富士通のMEMODEMを買ってきました。MEMODEMはHP-200LX用のマルチファンクションカード(12MBATA+14400bpsのMODEM)ですが普通のNOTEにも使えるという事で購入。実際にFLORA210Tに差してみた所、何の問題もなく使用できました。ちなみに最初から中に実行fileが入っているんですが、HP-200LXの場合そのfileを使用してマルチファンクションの機能を使えるようにするみたいですね。 それから本題?のWorld PC Expo 97の事ですが、まずはNECのPC98-NXのMobioNXについて。見た目はリブそっくりですけど、細かい部分で違いが見られました。例えばリブレットの場合バッテリーパックが前面についているけどMobioNXは後ろにつけるようになっているところとか。これは本体を薄型化出来るようにっていうのと、デカ&通常のバッテリーに変更した時に感じる違和感を無くすのに役立つからでしょうね。 それとLet's miniの後継機種を見てきましたが、800*600のTFTという事以外に魅力の無いマシンかもしれません。なにしろほとんどの出力ポートはポートリプリケータ経由になるし、大きさはチャンドラクラス(もう少し軽くなるようですが)ですので。別の見方をすれば「チャンドラと同じ重さ(ポートリプリケータ込み)のマシンなのにSVGAのTFTを持っているMMX133MHzマシン」とも言えるのかもしれませんけど(^^;ちなみにMMX133かどかは不明です。これなら割り切って作っているリブの方が良いような気もしますが、液晶に特に魅力を感じる人にとっては良いのかもしれません。ただし発売は年末以降らしいのでそこまで待てるかっていう別の問題もあるのかもしれないです。他の会社から新しいA5サイズのNOTEが出てくる可能性もありますから。 世界一薄い事で有名になったPedionも触ってきましたが確かに納得の薄さでした(笑)そのわりにはキーボードは打ちやすかったりしていたのでお金がある人にとってはなかなか良い選択かも知れないです(爆)逆にデジタルハイノート2000はフラットパッドのボタンが固くて・・・ その他のものとしてはメビウスワイド。これはあんまり普通のNOTEと違わなくなってしまいましたね。 最後にDoCoMoの携帯端末ですが、こっちはまるっきり厚いザウルス(^^;SHARP製造なのかな? |
1997年9月26日(金) お友達にTVチューナー付きのPCCardを買ってきてもらいました。後日使ってみたけれど、チューナーが弱すぎてまともに写らないんでお蔵行きになりそうです(爆)だって静止画取込み用にはmPV-801がるし・・・ってこっちも動いてないのでした(核爆)うぅむ、チューナーカード・キャプチャカードは私には難易度が高いらしい(^^; |
1997年9月25日(木) 13日に言っていたGPSキットをようやく使ってみました。誤差は100m前後とか聞いていたものだから凄いことになるんじゃないと思っていましたが、実際に使ってみるとかなりまともに表示できるようです。相当狭い道を走るんでも無い限りこれでも十分使えそうですね(^^)実際の誤差は数メートルって所でしょうか。 あ、地図はアトラスRDを使用しました。 |
1997年9月24日(水) 未確認情報なんですが、松下のちっこいNOTEが「World PC Expo 97」で出ているという話を耳にしました〜!しかも使っている液晶が8.4インチクラスのSVGAという話ですから大期待しちゃいます:D~~~まぁこのあたりの情報はNECの新機種、PC98NXの話題で吹き飛んでしまいそうですけどね(^^;NECの新機種のNOTEでリブの様なものがあったという話もありましたから。どうせならモバのサイズでやってくれてもいいのに〜。 |
1997年9月23日(火) VictorのAA−V80(バッテリーチャージャー)とBN−V812(バッテリーパック)を購入。このバッテリーチャージャーは2本を連続充電出来るので便利です(しかしこれで6本ある事に(^^;)ちなみに細部の形状から松下のOEMと推測されます>Victorのバッテリーパック。 |
1997年9月22日(月) 21日に購入した松下のバッテリーパックを使ってみましたが特に駆動時間の差は感じませんでした。 やっぱり同じメーカーが作っている電池で容量差が少ないからかな? |
1997年9月21日(日) VW−VB01(松下バッテリーパック)を購入してFLORA210Tに装着。最初から内蔵されていたバッテリパックと比べて使用できる時間がどう変わるか調べるつもりです。FLORA210Tに内蔵されているバッテリーパックは日立の1200mAh、VW-VB01は1250mAhです。 |
1997年9月15日(月) KX-PH16(PHS)とPHS DATA 32S(αDATA32Card)を購入してFLORA210Tで使ってみました。KX-PH16の受信感度はそんなに良く感じないけどPIAFSを使用して通信するとかなり安定してます。この1週間の間にバー0〜1本の場所で10回前後使いましたが1度も切られたことがありませんでした(^^) |
1997年9月13日(土) 中古の東芝2.5インチ815MBHDDを約9000円で購入してPRONOTEjetminiに内蔵。このjetminiはGPSキットと組み合わせてナビゲーションシステムとして使用する予定です。 |
1997年8月16日(土) コミケ2日目をサボって秋葉原へ直行〜。なにげなくアイツーモービル館に寄ったら日立FLORA210Tの企業向けバージョンが198000円で置いてあったのでメモリの在庫を確認して本体と一緒にADTEC64MBDIMMを購入(^-^)計260000円位(^^;。さすがに使いすぎたので今日は何も買わないぞぉと思いつつ歩いていたらモバイルZが19800円で落ちていたので購入しちゃいました(爆)。たった1日で\280000も使ってしまった罪深い日でした;_;/(笑) ※1998/6/10補足:いまだにモバイルZは使いみちがなくて使っていません(ぉぃ ※1998/9/21補足:この頃は特価品情報を手書きメモに書くくらいには使ってます(^^; |
日記帳 1997年8-10月 |